ネイリスト検定2級のだいたいの合格ラインとは
ネイル資格・・というと、一般的で「とりあえずこれを取得しておけばいい!」みたいな目標?がネイリスト検定2級ですね。
ネイリスト2級は趣味からサロン開業、他にネイルサロンで働くのにも必要となってきそうなポピュラーなネイル資格です。
そのネイリスト検定2級は、では実際にどのくらい難しいのか?・・みたいなことも知りたいところです。
ネイリスト検定2級の合格ラインとは
ネイリスト検定2級のだいたいの合格ラインなのですが、高いのか?低いのか?ですね。
結論を言えば、サロンワークで通用するレベルのネイルケアやリペアだけでなく、芸術などのデザイナーとしてのセンスや技能も要求されるので、かなり高めに設定されています。
わざわざネイルスクールのコースでも「ネイリスト2級保証」みたいなこともあったり、学校で学ばないと独学だけでは合格が難しい・・というラインなのがネイリスト検定2級でしょう。
ネイリスト2級・検定試験の注意点
あとちなみに、ネイリスト2級検定試験の内容についての注意点などです。
時間配分
マークシート方式の筆記試験も制限時間が短く、短時間で効率よく解答していかなければ時間切れになってしまうので、毎日の練習問題でも時間配分に気をつけるように心がけましょう。
工程審査
綺麗に仕上がったとしても、工程審査で落ちてしまうことがよくあります。
試験時間内での工程や所作などのことにも気をつけて、正統派の技術を身に着けておきましょう。
後半55分の使い方とポイント
後半の55分は、施術の順序が自由なので、自分のやりやすいように行うことで作業効率の良いようにすることがおすすめです。
とにかく焦らないで進められるように準備しておくことです。
マークシート方式の内容
ちなみにマークシート方式で必要となる知識は、どんな問題内容でしょうか?
爪の構造などの基本的な問題から、消毒管理や病気など専門的な分野まであるので、事前にしっかり勉強しておくことが合格のカギになります。
対策の主なまとめ
筆記試験の対策は、事前に練習問題を繰り返していれば対応できます。
問題は実技試験で、練習が限られている環境であれば、合格は厳しくなってくるでしょうね。
なので日頃からスクールなどで実技の練習をするだけでなく、デザインのセンスを養っておきましょう。